・翌月にまとめてお支払い可能
・手数料無料(口座振替の場合)
・アプリでご利用金額を確認できて安心
¥2,090 税込
なら 手数料無料の 翌月払いでOK
別途送料がかかります。送料を確認する
¥5,500以上のご注文で国内送料が無料になります。
ISBN 9784276141742
出版社 音楽之友社
サイズ B5
ページ数 128
商品種別 書籍
はじめに
=演奏のツボ=
1.テンポの変化
=棒振りのツボ=
■テンポのよりどころによる三つの指揮パターン
(1)次テンポで予備運動を行う方法
(2)予備運動なしに切り替える方法
=演奏のツボ=
■テンポを支配する音符
■テンポのユレ
(3)分割法
●練習〈分割〉2拍子図形
■楽曲のイメージ
●練習〈分割〉4拍子図形
●練習〈分割〉3拍子図形
●練習 テンポの変化
=演奏のツボ=
■速度標語の意味するところ
=棒振りのツボ=
■分割を効果的に使用するために
■5拍子および6拍子図形
2.ダイナミクス(音量)の変化
=演奏のツボ=
■演奏にあたって
■ダイナミクス表示の意味するところ
(1)図形の大小
●基礎練習 図形の大小
●練習 ダイナミクスの変化(図形の大小)
=棒振りのツボ=
■指揮者の歩みは半歩先
(2)腕(身体)の緊張感
(3)左手の使用
3.フレージング:中間予備運動
●基礎練習 中間予備運動
■本番にあたって
=演奏のツボ=
■歌は言葉で歌うもの
【第三部 『指揮法教程』への導入と実践】
=棒振りのツボ=
■姿勢と譜面台
■指揮棒
■左手の使用とアイコンタクト
I エチュード1~<平均運動>をマスターしよう
●基礎練習 エチュード1
◆実践にあたっての補足◆エチュード1
=棒振りのツボ=
=演奏のツボ=
■楽曲の構成感と練習番号
■expression(表現)のよりどころ
■まず自分で歌ってみよう
■音楽の間
II エチュード2~<しゃくい>をマスターしよう
●基礎練習 エチュード2
◆実践にあたっての補足◆エチュード2
=演奏のツボ=
■ロングトーンの響き
■その場の音を聴く
■休符の役割
III エチュード3~<先入法>をマスターしよう
●基礎練習 エチュード3
◆実践にあたっての補足◆エチュード3
IV エチュード4~<叩き>と<引掛け>をマスターしよう
●基礎練習 エチュード4
◆実践にあたっての補足◆エチュード4
=棒振りのツボ=
■流れに乗る棒と決める棒
V エチュード5~<Waltz打法>をマスターしよう
【第二部 技術を中心に】
◆実践にあたっての補足◆〈Waltz打法〉
◆実践にあたっての補足◆8分の6拍子の練習
=演奏のツボ=
■日本人と3拍子
[練習曲譜例集]
練習曲1 ぶんぶんぶん (作曲: ボヘミア民謡 作詞: ボヘミア民謡)
練習曲2 アニトラの踊り アーティスト: Grieg(作曲: グリーグ)
練習曲3 春の小川 (作曲: 岡野貞一 作詞: 高野辰之)
練習曲4 ふるさと (作曲: 岡野貞一 作詞: 高野辰之)
練習曲5 証城寺の狸囃子 (作曲: 中山晋平 作詞: 野口雨情)
バトンテクニック(指揮技術)とは
練習曲6 きらきら星 (作曲: フランス民謡 作詞: フランス民謡)
練習曲7 山の音楽家 (作曲: ドイツ民謡 作詞: ドイツ民謡)
練習曲8 アヴェマリア(アヴェ・マリア) アーティスト: J.S.Bach,Gounod(作曲: バッハ、グノー)
エチュード1 『ソナチネアルバム』第1巻 No.29 アーティスト: Weber(作曲: C.M.von ウェーバー)
エチュード2 『ソナチネアルバム』第1巻 No.26 アーティスト: Schubert(作曲: F.シューベルト)
エチュード3 『ソナチネアルバム』第1巻 No.20 アーティスト: Haydn(作曲: J.ハイドン)
エチュード4 『ソナチネアルバム』第1巻 No.21 アーティスト: Haydn(作曲: J.ハイドン)
エチュード5 『美しき青きドナウ』 アーティスト: J.Strauss II.(作曲: J.シュトラウスII)
あとがき
=演奏のツボ=
■表現の源は心
図版一覧/基本となる指揮図形
☆実習にあたっての確認事項☆
I 基本動作:曲を始めて終わるまで
1.叩き:ぶんぶんぶんはちがとぶを振るために
●基礎練習〈叩き〉
2.図形:様々な拍子を振るために
(1)図形の見方
=棒振りのツボ=
■棒の示す“点”と音の出
(2)〈叩き〉2拍子図形
●練習〈叩き〉2拍子図形
【第一部 少しばかりの理論を中心に】
=棒振りのツボ=
■打数選択と図形の決定
(3)〈叩き〉3拍子図形
●練習〈叩き〉3拍子図形
=棒振りのツボ=
■横への動き
(4)〈叩き〉4拍子図形
●練習〈叩き〉4拍子図形
3.平均運動:《ふるさと》を振るために
(1)平均運動とは
指揮って何だろう?
●基礎練習〈平均運動〉
(2)〈平均運動〉2拍子図形
●練習〈平均運動〉2拍子図形
(3)〈平均運動〉3拍子図形
●練習〈平均運動〉3拍子図形
(4)〈平均運動〉4拍子図形
●練習〈平均運動〉4拍子図形
4.楽曲の開始:曲を始めるために
(1)予備運動:「サン・ハイ!」の意味
=棒振りのツボ=
I 指揮の歴史:指揮者という職業はいつから?
■予備運動
■練習におけるカウント
■指揮者のブレス
(2)開始にあたっての二つのパターン
a.拍頭開始
●練習〈叩き〉拍頭開始
●練習〈平均運動〉拍頭開始
b.裏拍(拍打間)開始
●練習〈叩き〉裏拍開始
●練習〈平均運動〉裏拍開始
II 指揮の概念と機能・指揮者の条件:指揮者と指導者の違いは?
=棒振りのツボ=
■音のキャラクター表現
5.楽曲の終止:曲を終わらせるために
6.楽曲の停止と再開始:フェルマータ、そして再び曲を始めるために
(1)改めて曲を開始する方法
=棒振りのツボ=
■棒の位置決め
(2)フレーズ終了と同時に開始する方法
a.図形に従って予備運動できるパターン
b.予備運動のスペースを確保するパターン
=演奏のツボ=
c.停止位置を変えて予備運動するパターン
II 基本技術:ニュアンス表現のためのテクニック
1.間接運動:主要な三つのテクニック
しゃくい:《証城寺の狸囃子》を振るために
●練習〈しゃくい〉2拍子図形
●練習〈しゃくい〉3拍子図形
●練習〈しゃくい〉4拍子図形
2.直接運動:大事な補助となる三つのテクニック
(1)瞬間運動:《剣の舞》を振るために
a.前腕部による〈瞬間運動〉
■音楽の一回性
●練習〈瞬間運動(前腕部)〉2拍子図形
●練習〈瞬間運動(前腕部)〉3拍子図形
●練習〈瞬間運動(前腕部)〉4拍子図形
b.手首による〈瞬間運動〉
●練習〈瞬間運動(手首)〉2拍子図形
●練習〈瞬間運動(手首)〉3拍子図形および4拍子図形
(2)先入法:《きらきら星》を振るために
●基礎練習〈先入法〉(=導入練習〈撥ね上げ〉)
●練習〈先入法〉2拍子図形
●練習〈先入法〉3拍子図形および4拍子図形
III 指揮者の役割:指揮者の仕事とは?
(3)撥ね上げと引掛け:グノー《アヴェ・マリア》を振るために
a.撥ね上げ
●基礎練習〈撥ね上げ〉
●練習〈撥ね上げ〉2拍子図形
●練習〈撥ね上げ〉3拍子および4拍子図形
b.引掛け
●練習〈引掛け〉
=棒振りのツボ=
■ポピュラー音楽の指揮
III 実践技術:基本的な音楽要素表現のためのテクニック
送料・配送方法について
お支払い方法について
¥2,090 税込
https://www.rakuten.co.jp/score/
♪楽天市場店もよろしくお願いいたします♪