-
私的KAN論
¥2,000
ISBN 9784401655625 出版社 シンコーミュージック サイズ A5 ページ数 192 商品種別 書籍
-
さよなら、売れないバンドマン
¥1,800
ISBN 9784401655762 出版社 シンコーミュージック サイズ 四六版 ページ数 264 商品種別 書籍
-
ザ・ペイジ・ブック
¥4,400
ISBN 9784401655885 出版社 シンコーミュージック サイズ ページ数 商品種別 書籍
-
OzaShinの イメージ通りに作曲できる! コード進行100
¥2,035
ISBN 9784816376641 出版社 ナツメ出版企画 サイズ ページ数 商品種別 書籍
-
[新装・改訂版]はじめての指揮法 〜初心者のためのバンドテクニック入門〜
¥2,090
ISBN 9784276141742 出版社 音楽之友社 サイズ B5 ページ数 128 商品種別 書籍 はじめに =演奏のツボ= 1.テンポの変化 =棒振りのツボ= ■テンポのよりどころによる三つの指揮パターン (1)次テンポで予備運動を行う方法 (2)予備運動なしに切り替える方法 =演奏のツボ= ■テンポを支配する音符 ■テンポのユレ (3)分割法 ●練習〈分割〉2拍子図形 ■楽曲のイメージ ●練習〈分割〉4拍子図形 ●練習〈分割〉3拍子図形 ●練習 テンポの変化 =演奏のツボ= ■速度標語の意味するところ =棒振りのツボ= ■分割を効果的に使用するために ■5拍子および6拍子図形 2.ダイナミクス(音量)の変化 =演奏のツボ= ■演奏にあたって ■ダイナミクス表示の意味するところ (1)図形の大小 ●基礎練習 図形の大小 ●練習 ダイナミクスの変化(図形の大小) =棒振りのツボ= ■指揮者の歩みは半歩先 (2)腕(身体)の緊張感 (3)左手の使用 3.フレージング:中間予備運動 ●基礎練習 中間予備運動 ■本番にあたって =演奏のツボ= ■歌は言葉で歌うもの 【第三部 『指揮法教程』への導入と実践】 =棒振りのツボ= ■姿勢と譜面台 ■指揮棒 ■左手の使用とアイコンタクト I エチュード1~<平均運動>をマスターしよう ●基礎練習 エチュード1 ◆実践にあたっての補足◆エチュード1 =棒振りのツボ= =演奏のツボ= ■楽曲の構成感と練習番号 ■expression(表現)のよりどころ ■まず自分で歌ってみよう ■音楽の間 II エチュード2~<しゃくい>をマスターしよう ●基礎練習 エチュード2 ◆実践にあたっての補足◆エチュード2 =演奏のツボ= ■ロングトーンの響き ■その場の音を聴く ■休符の役割 III エチュード3~<先入法>をマスターしよう ●基礎練習 エチュード3 ◆実践にあたっての補足◆エチュード3 IV エチュード4~<叩き>と<引掛け>をマスターしよう ●基礎練習 エチュード4 ◆実践にあたっての補足◆エチュード4 =棒振りのツボ= ■流れに乗る棒と決める棒 V エチュード5~<Waltz打法>をマスターしよう 【第二部 技術を中心に】 ◆実践にあたっての補足◆〈Waltz打法〉 ◆実践にあたっての補足◆8分の6拍子の練習 =演奏のツボ= ■日本人と3拍子 [練習曲譜例集] 練習曲1 ぶんぶんぶん (作曲: ボヘミア民謡 作詞: ボヘミア民謡) 練習曲2 アニトラの踊り アーティスト: Grieg(作曲: グリーグ) 練習曲3 春の小川 (作曲: 岡野貞一 作詞: 高野辰之) 練習曲4 ふるさと (作曲: 岡野貞一 作詞: 高野辰之) 練習曲5 証城寺の狸囃子 (作曲: 中山晋平 作詞: 野口雨情) バトンテクニック(指揮技術)とは 練習曲6 きらきら星 (作曲: フランス民謡 作詞: フランス民謡) 練習曲7 山の音楽家 (作曲: ドイツ民謡 作詞: ドイツ民謡) 練習曲8 アヴェマリア(アヴェ・マリア) アーティスト: J.S.Bach,Gounod(作曲: バッハ、グノー) エチュード1 『ソナチネアルバム』第1巻 No.29 アーティスト: Weber(作曲: C.M.von ウェーバー) エチュード2 『ソナチネアルバム』第1巻 No.26 アーティスト: Schubert(作曲: F.シューベルト) エチュード3 『ソナチネアルバム』第1巻 No.20 アーティスト: Haydn(作曲: J.ハイドン) エチュード4 『ソナチネアルバム』第1巻 No.21 アーティスト: Haydn(作曲: J.ハイドン) エチュード5 『美しき青きドナウ』 アーティスト: J.Strauss II.(作曲: J.シュトラウスII) あとがき =演奏のツボ= ■表現の源は心 図版一覧/基本となる指揮図形 ☆実習にあたっての確認事項☆ I 基本動作:曲を始めて終わるまで 1.叩き:ぶんぶんぶんはちがとぶを振るために ●基礎練習〈叩き〉 2.図形:様々な拍子を振るために (1)図形の見方 =棒振りのツボ= ■棒の示す“点”と音の出 (2)〈叩き〉2拍子図形 ●練習〈叩き〉2拍子図形 【第一部 少しばかりの理論を中心に】 =棒振りのツボ= ■打数選択と図形の決定 (3)〈叩き〉3拍子図形 ●練習〈叩き〉3拍子図形 =棒振りのツボ= ■横への動き (4)〈叩き〉4拍子図形 ●練習〈叩き〉4拍子図形 3.平均運動:《ふるさと》を振るために (1)平均運動とは 指揮って何だろう? ●基礎練習〈平均運動〉 (2)〈平均運動〉2拍子図形 ●練習〈平均運動〉2拍子図形 (3)〈平均運動〉3拍子図形 ●練習〈平均運動〉3拍子図形 (4)〈平均運動〉4拍子図形 ●練習〈平均運動〉4拍子図形 4.楽曲の開始:曲を始めるために (1)予備運動:「サン・ハイ!」の意味 =棒振りのツボ= I 指揮の歴史:指揮者という職業はいつから? ■予備運動 ■練習におけるカウント ■指揮者のブレス (2)開始にあたっての二つのパターン a.拍頭開始 ●練習〈叩き〉拍頭開始 ●練習〈平均運動〉拍頭開始 b.裏拍(拍打間)開始 ●練習〈叩き〉裏拍開始 ●練習〈平均運動〉裏拍開始 II 指揮の概念と機能・指揮者の条件:指揮者と指導者の違いは? =棒振りのツボ= ■音のキャラクター表現 5.楽曲の終止:曲を終わらせるために 6.楽曲の停止と再開始:フェルマータ、そして再び曲を始めるために (1)改めて曲を開始する方法 =棒振りのツボ= ■棒の位置決め (2)フレーズ終了と同時に開始する方法 a.図形に従って予備運動できるパターン b.予備運動のスペースを確保するパターン =演奏のツボ= c.停止位置を変えて予備運動するパターン II 基本技術:ニュアンス表現のためのテクニック 1.間接運動:主要な三つのテクニック しゃくい:《証城寺の狸囃子》を振るために ●練習〈しゃくい〉2拍子図形 ●練習〈しゃくい〉3拍子図形 ●練習〈しゃくい〉4拍子図形 2.直接運動:大事な補助となる三つのテクニック (1)瞬間運動:《剣の舞》を振るために a.前腕部による〈瞬間運動〉 ■音楽の一回性 ●練習〈瞬間運動(前腕部)〉2拍子図形 ●練習〈瞬間運動(前腕部)〉3拍子図形 ●練習〈瞬間運動(前腕部)〉4拍子図形 b.手首による〈瞬間運動〉 ●練習〈瞬間運動(手首)〉2拍子図形 ●練習〈瞬間運動(手首)〉3拍子図形および4拍子図形 (2)先入法:《きらきら星》を振るために ●基礎練習〈先入法〉(=導入練習〈撥ね上げ〉) ●練習〈先入法〉2拍子図形 ●練習〈先入法〉3拍子図形および4拍子図形 III 指揮者の役割:指揮者の仕事とは? (3)撥ね上げと引掛け:グノー《アヴェ・マリア》を振るために a.撥ね上げ ●基礎練習〈撥ね上げ〉 ●練習〈撥ね上げ〉2拍子図形 ●練習〈撥ね上げ〉3拍子および4拍子図形 b.引掛け ●練習〈引掛け〉 =棒振りのツボ= ■ポピュラー音楽の指揮 III 実践技術:基本的な音楽要素表現のためのテクニック
-
アイデア満載! サントラ、BGMの作曲法
¥1,650
ISBN 9784798226507 出版社 自由現代社 サイズ 絵本版 ページ数 112 商品種別 書籍 ■序章 作曲をする前に・・・ セカンダリー・ドミナント テンポ、拍子 ■第1章 コード、スケールからできる様々なジャンル、世界観 ◆SECTION1-1 調性から外れて、違う雰囲気の曲にしてみよう 調性感がある曲 調性感を少し不明確にすることでできる世界観 調性感を少しぼかすヒント ◆SECTION1-2 ブルースで使われるスケールやコード を曲に活かそう セブンス・コードだけで成り立っているコード進行 ブルー・ノート・スケール 音楽の3要素 ペンタトニック・スケール ◆SECTION1-3 洗練された大人の雰囲気を出せるジャズ風 ジャズの雰囲気について 和声の特徴 テンションの種類 テンションをどこに入れる? ジャズで用いる一般的なスケール ◆SECTION1-4 利用できる特徴のあるコード アドナインス・コードについて(add9) サスフォー・コードについて(sus4) 作曲に必要な要素 オーギュメント・コードについて(aug) ディミニッシュ・コードについて(dim) ◆SECTION1-5 リズムについて ドラム譜の確認 代表的なリズム例 ■第2章 一般的な映像シーンのBGM ◆SECTION2-1 劇伴で使えるシーン別BGM1 日差しが暖かい“ほのぼの”した雰囲気の日常 「裏切り、敗北、失恋」といった悲しい出来事 ドラマ上、微妙な人物や展開のシーン インストゥルメンタル&歌もの ふとしたきっかけで一瞬切なくなるシーン 恐ろしいことが起こりそうなサスペンス 作戦会議、解決しない問題等のシビアで緊張したシーン ◆SECTION2-2 劇伴で使えるシーン別BGM2 ホラー1(不穏な雰囲気~ピンチ!) ホラー2(お化けが出てきそうな朽ち果てた夜の洋館) 不安な感情 自分の思い通りにならない「悪い展開」 場面展開が少ない緊張した雰囲気 ◆SECTION2-3 劇伴で使えるシーン別BGM3 インストが活躍しているシーン ウキウキ楽しく明るいシーン 勇ましく挑戦的な主人公 1つの物語が終わった、切ないシーン 楽しくお茶目でコミカルなシーン ■第3章 ゲームのBGM ◆SECTION3-1 様々なシーンで使える ゲーム的BGM のどかな村や草原 王宮1(厳格な王様や兵士等が出てくるイメージ) 王宮2(城下町等での陽気なイメージ) 王宮3(王宮での踊りをイメージ) モティーフの発展 勇者の冒険 疾走感がある切羽詰まったシーン ◆SECTION3-2 戦うシーンで使えるBGM バトル1(激しいボス戦等のイメージ) バトル2(通常戦闘、普通の敵) 硬派な戦い「格闘ゲーム」 ◆SECTION3-3 その他のゲームで使えるBGM 落ちゲー、パズル セレクト画面、フィールドマップ等の短いループBGM クリア・ファンファーレ 調、コードについて ゲームオーバー ■第4章 民族、季節を感じさせるBGM ◆SECTION4-1 民族音楽っぽくしてみよう ケルト系音楽の特徴 中国系音楽の特徴 和風系音楽の特徴 インド系の音楽 沖縄系(琉球)の音楽 ◆SECTION4-2 季節を感じさせる音楽を作ろう! 季節ごとの特徴を考えてみよう コードの機能について 春「桜、“和”的な世界でイメージ」 春「やさしくほんわりあったかなイメージ」 夏「サンバ的なノリでにぎやかなイメージ」 秋「もの悲しいイメージ」 冬「雪、凍っているモノのイメージ」 ◆SECTION4-3 曲作りに楽器の音色、フレーズを活かそう オルガン ストリングス フルート、ピッコロ サックス ダイアトニック上での循環コードについて ■第5章 ショート・ミュージック ◆SECTION5-1 ショート・ミュージックのいろいろ ショート・ミュージックの様々な呼び方 短い音楽のコードの性質 楽器音色とシーケンスデータで効果音が簡単に作れる
-
ヒット曲に学ぶ 作詞の絶妙表現50 《平成編》 ー歌詞のタイプ別で磨く作詞技法
¥2,200
ISBN 9784799802069 出版社 スタイルノート サイズ A5 ページ数 176 商品種別 書籍 はじめに 4.ストーリーソングのポイント 5.ストーリーソング分析 『大スキ!』(広末涼子) 6.参考:その他のストーリーソング ■第2章 『promise』(広瀬香美)に学ぶ季節ソングのポイント 1.季節ソングとは 2.季節ソングの役割は「季節感をリスナーと共有する」こと 3.季節ソングのテーマ=気持ち。季節そのものではない 4.季節ソングのポイント 5.季節ソング分析 『promise』(広瀬香美) 6.参考:その他の季節ソング ■序章 歌詞の基本を知る 7.番外編:春夏秋冬ソングのポイント ■第3章 『トリセツ』(西野カナ)に学ぶモチーフソングのポイント 1.モチーフソングとは 2.モチーフソングの役割は「リスナーを納得させる」こと 3.モチーフソングは「壮大な隠喩(いんゆ)」で出来ている 4.モチーフソングのテーマ=「気持ち」。モチーフそのものではない 5.モチーフソングのポイント 6.モチーフソング分析 『トリセツ』(西野カナ) 7.参考:その他のモチーフソング ■第4章 『サイレントマジョリティー』(欅坂46)に学ぶメッセージソングのポイント 曲の構成を知る 1.メッセージソングとは 2.メッセージソングの役割は「リスナーをハッとさせる」こと 3.メッセージソングのテーマ=リスナーに向けた「気持ち」 4.メッセージソングのポイント 5.メッセージソング分析『サイレントマジョリティー』(欅坂46) 6.参考:その他のメッセージソング ■第5章 『何度でも』(DREAMS COME TRUE)に学ぶ応援ソングのポイント 1.応援ソングとは 2.応援ソングの役割は「リスナーを元気づける」こと 3.応援ソングのテーマ=応援する「気持ち」 歌詞のテーマを知る 4.応援ソングのポイント 5.応援ソング分析 『何度でも』(DREAMS COME TRUE) 6.参考:その他の応援ソング ■第6章 『キラーチューン』(東京事変)に学ぶ哲学ソングのポイント 1.哲学ソングとは 2.応援ソングの役割は「リスナーを考えさせる」こと 3.哲学ソングのテーマ=哲学的な問いやその答え 4.哲学ソングのポイント 5.哲学ソング分析『キラーチューン』(東京事変) 6.参考:その他の哲学ソング 歌詞のタイプを知る ■第7章『気分上々↑↑』(mihimaruGT)に学ぶパーティーソングのポイント 1.パーティーソングとは 2.パーティーソングの役割は「リスナーとの一体感を作る」こと 3.パーティーソングのテーマ=周りを巻き込むポジティブな気持ち 4.パーティーソングのポイント 5.パーティーソング分析『気分上々↑↑』(mihimaruGT) 6.参考:その他のパーティーソング ■第8章 『チョコレイト・ディスコ』(Perfume)に学ぶイベントソングのポイント 1.イベントソングとは 2.イベントソングの役割は「イベントの雰囲気を作る」こと ■第1章 『大スキ!』(広末涼子)に学ぶストーリーソングのポイント 3.イベントソングのテーマ=イベントそのもの。「気持ち」ではないことも 4.イベントソングのポイント 5.イベントソング分析 『チョコレイト・ディスコ』(Perfume) 6.参考:その他のイベントソング ■第9章 『青のり』(ブリーフ&トランクス)に学ぶコミックソングのポイント 1.コミックソングとは 2.コミックソングの役割は「リスナーを面白がらせる」こと 3.コミックソングのテーマ=面白さそのもの。「気持ち」ではないことも 4.コミックソングのポイント 5.コミックソング分析 『青のり』(ブリーフ&トランクス) 1.ストーリーソングとは 6.参考:その他のコミックソング あとがき 2.ストーリーソングの役割は「物語にリスナーを引き込む」こと 3.ストーリーソングのテーマ=気持ち。ストーリーを伝えることではない
-
<きゅんメロ>の法則 日本人が好きすぎる、あのコード進行に乗せて
¥2,200
ISBN 9784845639984 出版社 リットーミュージック サイズ A5 ページ数 208 商品種別 書籍 ■第1章 「きゅんメロ」を支えるコード進行「F→G→Em→Am」 第2回 「きゅんメロ」のツンデレを体感する 第3回 「きゅんメロ進行」をギターで体感する 第4回 「きゅんメロ進行」をギターで体感する 第5回 「悲しみがとまらない」の圧縮→爆発メカニズム 第6回 「夢で逢えたら」と「きゅんメロ・セブン」 第7回 ジェットコースター的な「翼の折れたエンジェル」 第8回 荒井由実「卒業写真」が引っ張る「後ろ髪」 第9回 「RADIO MAGIC」に見るハードロックな「後ろ髪」 第10回 少年隊「ABC」の「イケイケダンス進行」で踊れ! 第11回 浜田省吾「J.BOY」も「イケイケダンス進行」? そもそも「F→G→Em→Am」とは何か? 第12回 YOASOBI「群青」の「おくれ毛コード進行」 第13回 YOASOBI「群青」は「きゅんきゅんメロ」! 第14回 「群青」の源流「ゲレンデがとけるほど恋したい」 第15回 「シーズン・イン・ザ・サン」は湘南の香り 第16回 「エイリアンズ」は「シティとポップ」だ 第17回 「あの時君は若かった」は日本最古のJポップ 第18回 EXILE「Lovers Again」のサビが印象に残る理由 第19回 渡辺美里「My Revolution」の「9th革命」 第20回 「Yes-No」の「パステルカラーきゅんメロ」 第21回 「青春の影」は「きゅーーーんメロ進行」 「F→G→Em→Am」のキーは何か? 第22回 「想い出がいっぱい」の「きゅん+ミファミレド」 第23回 中森明菜をブレイクさせた「大きゅんメロ進行」 第24回 「愛はかげろう」と「世情」の「枯葉進行」 第25回 浜田省吾「ラストショー」歌い出しの魔法 第26回 一番有名な「きゅんメロ」=「いとしのエリー」 第27回 ヒゲダン「イエスタデイ」はJポップの真打ち 第28回 「そして僕は途方に暮れる」の「きゅんメロ解決」 第29回 世紀末の日本を盛り上げた「LOVEマシーン」 第30回 「最高峰きゅんメロ」=「Woman”Wの悲劇”より」 ■第3章 きゅんメロを語る 「F→G→Em→Am」はなぜ「きゅん」とするのか? マキタスポーツ×スージー鈴木 川原伸司×スージー鈴木 ■第4章 総論――「きゅんメロ進行」が好かれる理由 「きゅんメロ」の作り方 セブンスとメジャーセブンスと分数コード 「きゅんメロ」と日本文化 「きゅんメロ」の発生過程 [まとめ]「きゅんメロ」のこれまでとこれから ■おわりに 「F→G→Em→Am」と「C→D→Bm→Em」は違うのか? 「F→G→Em→Am」以外の「きゅんメロ」 そして「ス式楽譜」について ■第2章 「きゅんメロ進行」名曲分析30 第1回 あのメロディに胸がきゅんとする理由
-
[改装版]レッスン・留学のために/歌唱のテクニック 音楽家の英語入門 −聞く・話す・読む・書く・歌う−
¥2,420
ISBN 9784907121839 出版社 ハンナ サイズ B5 ページ数 232 商品種別 書籍 ■第1章: 英語で何と言いますか? 1)英語の歌とことばのテクニック、ディクション 2)語感・表現・ニュアンス 3)韻律法 4)古い英語について 古い英語/文法/発音/語彙・文字 ■第4章: 英語の歌コレクション 最古の英語の歌 “Sumer is icumen in” 古い英語の歌 “Flow My Tears”、“Come again” ほか パーセル “An Evening Hymn” ヘンデル “Messiah”、”Judas Maccabeus” から 1)レッスンの場面で ナーサリー・ライム “London Bridges is Falling Down” イギリスの歌 “Annie Laurie”、“Home,Sweet Home” 讃美歌 “Joy to the World”、“Silent Night” 黒人霊歌 “Deep River” フォスター “Beautiful Dreamer” イギリス国歌 “God Save the Queen” アメリカ国歌 “The Star‐Spangled Banner” ミュージカル/ビートルズ/カーペンターズの曲から・・・ ■第5章: 音楽家のための「読む英語」 1)「読むコツ」「読む技術」 2)英語の楽語 2)楽譜・CDの解説を読む 英語の楽譜・CD解説文を読むコツ CDや楽譜の解説を読むための用語集 ※実例: 1.新聞記事/2.楽譜の序文/3.CD解説書 ■第6章: 英語の発音とスペル 1)発音の重要性 2)英語の子音と母音 A: 英語の子音 1.子音の種類: 発音の仕方で分類/発音の位置で分類 2.発音に注意を要する音 3)レッスン・留学・共演と英語 B: 英語の母音 3)アクセント・抑揚・リズム 4)スペル(つづり)と発音の徹底練習 1.子音のスペルと発音: a.スペル→発音/発音→スペルの関係 2.母音のスペルと発音: a.スペル→発音/発音→スペルの関係 3.スペルと発音の例外 5)その他スペルと発音のルールいろいろ 1.アクセントのルール/2.特定のスペルと発音のパターン 6)スペルと発音の関係がなくなった(昔はあった) ※英語の歴史/英語とドイツ語 4)音楽家の海外旅行と英語 ■第7章: 英語の上達のために 1)短期上達作戦 1.聞き取り・書き取り/2.せりふ丸暗記/3.500ページ読破 4.歌を覚える 2)コミュニケーションのさまざまな場面で 3)語彙・Vocabulary(ヴォキャビュラリー) 4)文法(?)のススメ 5)文法・語法の注意点 6)辞書について ■参考文献・ディスコグラフィー ■第2章: 音楽とことばの切っても切れない関係 ■補章: 「ゴスペル」について ゴスペルとは?/ゴスペルの歴史/曲・歌詞紹介 Amazing Grace Hail Holy Queen/イギリス英語とアメリカ英語 「ことば」と音楽/詩歌と音楽の語法/文学と音楽の構成 3部形式・ソナタ形式/有節歌曲/語感と歌/欧米語を学ぶ必要性 ■第3章: 英語の歌とテクニック
https://www.rakuten.co.jp/score/
♪楽天市場店もよろしくお願いいたします♪